熊本大学 国際先端医学研究機構(IRCMS)
皮膚再生・老化研究室(佐田研)へようこそ!

人生100年時代を健やかに生きる社会の実現を目指して
〜幹細胞生物学の視点から皮膚再生・老化の本質に迫る〜
幹細胞は、生涯にわたって自分自身を維持しながら、分化細胞を作り出す能力を持つ特別な細胞です。このような細胞が、私たちの体の中の色々な場所に存在するので、古い細胞が失われても、日々新しい細胞を作り出すことができます。一方、幹細胞は高い増殖能を持ち、かつ組織の中で最も大元となる細胞なので、これに異常が現れると、組織は正常に機能することができなくなり、がんや老化、各種疾患を引き起こす原因ともなります。このような加齢に伴う幹細胞の機能低下は、幹細胞の老化(ステムセルエイジング)と呼ばれ、老化の原因の一つとして提唱されています。
私たちの研究では、皮膚幹細胞をモデルとし、臓器再生と老化のメカニズムを探ります。将来的には、私たちの研究室で生まれた新しい知見が再生医療への応用や、ウェルビーイングの実現へと繋がっていく日を夢見ています。
幹細胞の研究分野は、新しい概念や最先端技術が日々更新され、幅広い興味の方が楽しんで研究に取り組める環境であると思います。佐田研究室は、遺伝子改変マウスを用いたアプローチを得意としますが、糖鎖工学やバイオエンジニアリング、オミクス解析、代謝、炎症、エピゲノムなどなど・・・、異分野の知識や技術を取り入れながら多角的に解析を行っています。Science without bordersを合言葉に、サイエンスを盛り上げていきましょう。
ポスドク、大学院生、募集中です。幹細胞や再生医療、老化、皮膚科学に興味のある人、研究が楽しい!と思う人、国際的な研究環境で学びたい人、ぜひ一緒に研究しませんか?佐田研では学生やポスドクの半数以上が海外からの留学生で、国際的な環境の中研究ができるので、留学に興味がある方や英語の勉強をしたい方などにもおすすめです。オンライン研究室見学なども大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください。
最新ニュース
MEETING
2023年5月14日
オーガナイザーの一人として1年前から準備を進めてきたInternational Symposium on Skin Stem Cell Dynamics(ISID 2023 Tokyoのサテライトシンポジウムとして開催)は、期待以上の盛り上がりとレベルの高いトークで、大成功に終わりました。招待演者、ポスター発表者、参加者の皆さま、本当にありがとうございました。佐田研からはポスドクのNguyen、石川、博士学生のWency、alumniのErnaが参加しました。
AWARD
2023年4月21日
ポスドクの石川が笹川科学研究助成に採択され、研究奨励の会・交流会に参加してきました。おめでとうございます!
LAB NEWS
2023年4月4日
博士学生の伊達さんがラボに加わりました。今年度も頑張っていきましょう。
LAB NEWS
2023年3月27日
IRCMSの他の研究室と合同で、スポーツ大会&お花見をしました。2022年度は新しいメンバーが増え、佐田研も活気付きましたね。
MEETING
2023年3月15日
日本生理学会 第100回記念大会@京都、シンポジウム「細胞老化:臓器の恒常性と寿命における役割」で佐田が講演&座長を行いました。たくさんの皆さまのご参加と議論をありがとうございました。
LAB NEWS
2023年3月6日
タイのチェンマイ大学からダブルディグリープログラムの博士学生Bhanubhongが加わりました。熊本での実験と生活、楽しんでください。
MEETING
2023年3月5日
皮膚の会が横浜の皮膚の会@資生堂グローバルイノベーションセンターS/PARKで行われました。佐田研究室からは、ポスドクの石川さんと修士学生の西川さんが参加し、佐田が口頭発表をおこないました。来年は熊本で開催ですので楽しみです!
MEETING
2023年3月2日
WencyがWell-Beingプログラム「研究・学修成果発表会」でポスター発表を行いました。お疲れ様でした!