九州大学 生体防御医学研究所
熊本大学 国際先端医学研究機構(IRCMS)
皮膚再生老化学研究室(佐田研)へようこそ!
人生100年時代を健やかに生きる社会の実現を目指して
〜ステムセルバイオロジーの視点から皮膚再生・老化の本質に迫る〜
組織幹細胞は臓器の再生や修復に働き、再生医療の優れた細胞ソースとして期待されています。近年では、組織幹細胞の機能低下や破綻が、がんや疾患、老化を引き起こす可能性も示唆され、基礎・応用の両面からの統合的理解が求められています。私たちは、皮膚をモデルとし組織幹細胞ダイナミクスの視点で臓器再生・老化機構の解明と制御に関する研究を行っています。幹細胞不均一性の維持と破綻を左右する分子基盤を明らかにし、臓器の永続的な再生とレジリエンス維持を可能とするためのストラテジーを創出することを目指しています。
皮膚幹細胞の研究分野は、新しい概念や最先端技術が日々更新され、幅広い興味の方が楽しんで研究に取り組めると思います。佐田研究室は、遺伝子改変マウスを用いたアプローチを得意としますが、糖鎖工学やバイオエンジニアリング、オミクス解析、代謝、炎症、エピゲノムなどなど・・・、異分野の知識や技術を取り入れながら多角的に解析を行っています。Science without bordersを合言葉に、サイエンスを盛り上げていきましょう。
皮膚科学や老化、再生医療、組織幹細胞に興味のある人、研究が楽しい!と思う人、国際的な研究環境で学びたい人、ぜひ一緒に研究しませんか?佐田研では学生やポスドクの半数以上が海外からの留学生で、国際的な環境の中研究ができるので、留学に興味がある方や英語の勉強をしたい方などにもおすすめです。オンライン研究室見学なども大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください。
佐田は2023年に九州大学生体防御医学研究所(生医研)に着任し、現在は九大と熊大のクロスアポイントメントになっています。現在、大学院生、技術補佐員と事務補佐員を募集中です。生医研は、九大病院の馬出キャンパスにあります。博多の中心街や空港からのアクセスもよく、研究、生活共に素晴らしい環境だと思います。
最新ニュース
MEETING
2023年11月25日
認知症学会のシンポジウム糖鎖生物学が拓く老化・認知症研究の最前線で講演しました。 糖鎖の話や脳と皮膚の関係についてディスカッションでき、勉強になりました。
MEDIA
2023年11月15日
平成記念研究助成採択者の広報活動の一環としてYouTube動画撮影を行いました。佐田は、皮膚の健康と老化を司る幹細胞のはたらきというタイトルで講演しました。https://youtu.be/pQ9Umc2lZ20?si=rmePh9oEt73aZcTp
MEETING
2023年11月11日
長崎大学で行われた第44回日本基礎老化学会シンポジウムで佐田が招待講演を行いました。老化と皮膚に関する話を基礎から応用まで聞けて大変勉強になりました。
MEETING
2023年9月29日
IRCMS symposium: Rise of Diversity in Scienceを2日間にわたって熊本大学IRCMSで開催しました。シンポジウムのテーマは多様性。発生、再生、基礎医学に関する幅広い分野の研究者の招待講演とポスターセッション、Power Hour "科学と多様性ー異なる視点を活かすには?のパネルディスカッションを行いました。佐田研メンバーもアクティブに参加し、とても良い会になったと思います。スピーカー、参加者の皆さま、ありがとうございました。
LAB NEWS
2023年9月9日
神戸の甲南大学で行われた第12回細胞再生医療研究会で佐田が講演を行いました。再生医療の最前線の話が盛りだくさんで、面白かったです。
LAB NEWS
2023年9月3日
ウィーンのVienna BioCenterにあるIMPで開催されたISRB: International Society for Regenerative Biology(国際再生生物学会)で佐田が招待講演を行いました。生き物のもつ脅威的な再生能力、あらためて不思議。ウィーンは素敵な街で、研究の様子や教育環境なども含め、色々と話を聞けて勉強になりました。
LAB NEWS
2023年9月1日
9月1日に、石川が生医研の助教として着任しました。九大ラボでも頑張っていきましょう。
LAB NEWS
博士2年生のWency、Thisakorn、Tomsonが中間発表を終えました。たくさんのフィードバックをもらったので、さらにプロジェクトを発展させられるように頑張ります。発表お疲れ様でした。
LAB NEWS
2023年7月1日
7月1日付で九州大学生体防御医学研究所(生医研)に佐田が教授として着任しました。新しい環境でもしっかり成果をあげられるように頑張ります。
MEETING
2023年5月14日
オーガナイザーの一人として1年前から準備を進めてきたInternational Symposium on Skin Stem Cell Dynamics(ISID 2023 Tokyoのサテライトシンポジウムとして開催)は、期待以上の盛り上がりとレベルの高いトークで、大成功に終わりました。招待演者、ポスター発表者、参加者の皆さま、本当にありがとうございました。佐田研からはポスドクのNguyen、石川、博士学生のWency、alumniのErnaが参加しました。