過去のニュース
MEETING
2021年2月7-9日
Interstellar Initiativeの第二回ワークショップへ参加しました。
https://www.nyas.org/events/2021/interstellar-initiative-february-2021/
FUNDING
2021年2月3日
内藤記念次世代育成支援研究助成金にご採択いただきました。3年間にわたるサポートで非常にありがたいです。引き続き頑張っていきたいと思います。
MEETING
2021年1月27-28日
AMED-CREST/PRIME機能低下領域の領域会議に参加しました。仕事の論文化、がんばりたいと思います。
FUNDING
2021年1月19日
千里ライフサイエンス振興財団の2020年度岸本基金研究助成の授賞式に参加しました。オンラインでの開催でしたが、採択された同世代の研究者の話を聞くことができ刺激になりました。ありがとうございました。
MEETING
2020年12月21日
第3回循環器先進研究セミナーで佐田が「老化制御や再生医療の新たなステージに向けて:上皮幹細胞ダイナミクスから紐解く臓器再生と老化機構」というタイトルで招待講演を行いました。レベルの高い議論ができ、有意義な会でした。お声がけいただき、ありがとうございました。
PUBLICATION
2020年12月16日
眼の角膜、結膜にある上皮幹細胞に関する論文がDevelopmentに出ました。筑波大でメンターをしていた石井さんがファーストの論文で、本当に辛抱強くデータを取ってくれて、面白い仕事に仕上がったと思います。改めておめでとう!!
皮膚と似ているようで違う眼の幹細胞。組織を比較してみていくと、幹細胞の不思議に近づけるかなーと思いつつ、疑問はつきませんね。なんでコンパートメントになっているんだろう。
Defining compartmentalized stem cell populations with distinct cell division dynamics in the ocular surface epithelium
Ryutaro Ishii, Hiromi Yanagisawa, Aiko Sada
Development, 2020
MEETING
2020年12月16日
Japan - Singapore Skin Webinar Seriesが、2021年1月12日にスタートします。JSID会員の方は参加費無料。登録は以下からお願いします。
初回のスピーカーは、
Florent Ginhoux (SIgN) "Mapping the skin mononuclear phagocyte system"
Yuumi Matsuoka-Nakamura (Osaka University) "The role of staphylococcal Agr quorum sensing in atopic dermatitis"
の2名です。たくさんのご参加と活発な議論をお待ちしております!
MEETING
2020年12月16日
トークも質問もハイレベルで、毎週楽しみにしているScienc-ome。12/16は、2月に行われるハッカソンイベントのキックオフとしての特別バージョンでした。非常に盛り上がり、刺激をうけました。
FUNDING
2020年12月16日
上原記念生命科学財団の研究奨励金、東京生化学研究会の研究奨励金-Ⅱにご採択いただきました。今後ともがんばります。
MEETING
2020年12月4日
第43回日本分子生物学会年会の2日目のワークショップ【2AW-17】古典的分子生物学の終りとフェーズセパレーション・ワンダーランドにて講演を行いました。色んな視点からコメントやディスカッションしていただきありがとうございました。
FUNDING
2020年11月27日
千里ライフサイエンス振興財団の2020年度岸本基金研究助成にご採択いただきました。引き続き、ラボメンバー一同頑張っていこうと思います。
MEETING
2020年11月19日
IRCMSのWIM (Weekly IRCMS Meeting) で博士学生のYenが研究発表を行いました。議論も盛り上がってよかったです!
BOOKS
2020年11月17日
相分離生物学の全貌 東京化学同人 23章の幹細胞の仕組みを執筆しました。ちょっと違う視点で生命現象や生体分子を捉え直すきっかけになりそうな良い本。色んな分野の専門家の知見がぎゅっとつまっていて、面白いです。
BOOKS
2020年11月17日
老化はこうして制御する 「100年ライフ」のサイエンス 日経BP 第4章 SPECIAL TALK もっと先に進むために必要なことーー100年ライフの未来予想図で、老化研究とサイエンスの未来について対談しました。話しているだけで想像とアイディアが広がっていく感じが楽しかったです。
Recruitment
2020年11月5日
熊本大学大学院(医学教育部修士・博士課程)第2期入試の募集要項が出ました。皮膚再生・老化研究に興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
出願期間:12/10(木)~12/18(金)
入試日:1/26(火)
LAB NEWS
2020年11月2日
新しいポスドクのNguyenが佐田研に加わりました!ラボが賑やかになってきましたね。一緒に面白い研究をしていければと思います。
MEETING
2020年10月29日
IRCMSのWIM (Weekly IRCMS Meeting) でErnaが研究発表を行いました。良い質問をたくさんもらえたので、さらなるプロジェクトの発展を目指してがんばりましょう!
FUNDING
2020年10月26日
アステラス病態代謝研究会/2020年度研究助成金に採択されました。皮膚老化メカニズムのさらなる解明に向けて、研究を進めていければと思います。ご支援ありがとうございます。
IRCMS NEWS
2020年10月19日
修士・博士課程の大学院生をサポートするIRCMS Fellowshipの募集が開始されました。11月30日締め切りです。興味のある方は、お気軽にご連絡ください。
AWARD
2020年10月16日
Interstellar initiative、第一回ワークショップでHealthy Longevity Awardに選ばれました。頭を絞りに絞って書いたプロポーザルがどうにか形になってよかったです。実際の実験が上手くいきますように。
MEETING
2020年9月24-25日
佐田が、日本発生生物学会オンライントライアルミーティング2020にて、口腔と眼上皮幹細胞に関するショートトークとポスター発表を行いました。
FUNDING
2020年9月24日
筑波大学生存ダイナミクス研究センター共同利用・共同研究に採択いただきました。プロジェクトの論文化がんばります。
MEETING
2020年9月17日
佐田が、RA(リサーチアドミニストレーター)協議会の年次大会にて海外ファンドを活用した若手研究者の国際化支援を学ぶというセッションで講演とパネルディスカッションを行いました。
FUNDING
2020年9月11日
ポスドクのErnaの研究課題が、科研費研究活動スタート支援に採択されました。おめでとう!
FUNDING
2020年9月11-13日
佐田がInterstellar Initiativeのプログラムに採択され、オンラインワークショップに参加してきました。老化のテーマで、異分野の3人の若手研究者から成る国際チームをつくり、共同研究のプロポーザルを考えるという内容です。目指すゴールや価値観の違い、研究の立案プロセスの違いなどがあり、勉強になりました。
MEETING
2020年7月31日
留学デザインProgram「留学は十人十色: あなただけの留学の形、探してみませんか?」というテーマで、高校生を対象とした第二回オンラインワークショップ powered by 海外日本人研究者ネットワーク(UJA)、Cheiron-Initiativeを開催しました。
MEETING
2020年8月11日
佐田が熊本大学の次世代セミナーシリーズにてオンラインセミナーを行いました。有意義な議論をありがとうございました。
FUNDING
2020年7月30日
挑戦的研究(萌芽)、糖鎖のプロジェクトで内定いただきました。まだ分からないことの多い挑戦的なプロジェクトなので、新しくて面白いことを見つけられるよう頑張っていきたいと思います。
PUBLICATION
2020年7月21日
博士学生のLalが中心となって進めてくれた糖鎖のプロジェクトがついに論文になりました。皮膚幹細胞の老化プロセスで、一体糖鎖が何をしているのか?まだまだ分からないことだらけなので、研究をさらに前へ進めていければと思います!
Glycome profiling by lectin microarray reveals dynamic glycan alterations during epidermal stem cell aging, Oinam et al., Aging Cell, 2020
解説記事はこちら。皮膚が老化すると「幹細胞の顔」が変わる!~加齢に伴う皮膚幹細胞の糖鎖変化の解析に成功~
MEETING
2020年7月12日
VRとオンラインツールを駆使したオンライン学会JapanXR Science Forum 2020に参加してきました。親子科学教室などもあり、楽しかったです!新しい学会の形、人が交わる仕組みを再考する良い機会となりました。
MEETING
2020年7月9日
IRCMSのWIM (Weekly IRCMS Meeting) で熊本大学医学部3年生の基礎演習生が研究発表を行いました。佐田研にも学生さんが1名来てくれました(ありがとう!)。英語の発表でしたがレベルが高く、非常に頼もしく感じました。
MEDIA
2020年6月8日
WebマガジンKumadai Now 熊大なう にて紹介していただきました。
皮膚細胞の老化と再生の秘密はダイバーシティな幹細胞の世界にあり!
MEDIA
2020年6月8日
NewsPicksの【論文PICKS】老化研究特集にて、皮膚幹細胞の老化に関する内容を取り上げていただきました。解説者自身の研究というよりは、分野における研究の知見を原著論文を交えて紹介するというスタイルは面白いし、信頼がおけるように思いました。基礎的な内容だったにも関わらず、基礎研究の面白さも含め、魅力的な記事を書いていただきありがとうございました。
MEETING
2020年6月5日
幹細胞シンポジウム若手の会(つくしの会)on Zoomを開催しました。今年の幹細胞シンポジウム@熊本は延期となってしまいましたが、オンラインで国内外の若手研究者が集い、熱いディスカッションを交わせたことは意義が大きいと思います。大変な状況が続きますが、サイエンスを愛する研究者同士がつながり、乗り越えていければと思います。お集まりいただいた皆様、ありがとうございました!
MEETING
2020年5月29日
留学デザインProgram第1回ワークショップを開催しました。本プログラムは、海外日本人研究者ネットワーク(UJA)/ケイロン・イニシアチブによる留学に興味のある高校生に向けたアウトリーチ活動です。
MEETING
2020年5月20日
6th Scienc-ome(Zoom会議)にて佐田が「幹細胞の動きを長〜く追跡!見ることで見えてくる皮膚再生と老化の不思議」の講演を行いました。活発な議論をありがとうございました。
LAB NEWS
2020年5月11日
佐田研のYouTubeチャンネルを開設しました。思いのほか撮影に緊張しました。私たちの研究に興味を持ってくださった方はぜひ覗いてみてください。
MEETING
2020年5月7日
IRCMSのWIM (Weekly IRCMS Meeting) で佐田が研究の進捗発表を行いました。WIMもコロナの影響でZoomへ移行しましたが、IRCMS内の貴重なディスカッションの場として今後も盛り上げていければと思います。
LAB NEWS
2020年4月1日
4月より博士学生のYenさんとテクニシャンの慶田さんがラボに加わりました。新メンバーとともに、新年度がんばっていきたいと思います!
FUNDING
2020年4月1日
上皮幹細胞のコンパートメント形成機構の解明に関する研究が、科研費基盤Bに内定しました。生体イメージング、三次元培養、分子機構の解明の3つのアプローチで分担の先生方と一緒にプロジェクトを推進していきたいと思います。
LAB NEWS
2020年3月14日
研究者の家族を支援し、家族とともにイノベーションを推進することを目指すNPO法人ケイロン・イニシアチブのウェブサイトに「研究者と家族がともに幸せな人生選択をするには:ある若手研究者の悩みと決断」というタイトルで記事を投稿しました。
MEETING
2020年3月12日
熊本大学発生研情報交換会にて佐田がセミナーを行いました。有意義なディスカッションをありがとうございました。
LAB NEWS
2020年2月28日
アカデミアの求人プラットフォームtayoに、大学院生募集に関する記事を投稿しました。必要な情報がまとまっていると思いますので、ぜひのぞいてみてください。
AWARD
2020年2月17日
佐田が令和元年度熊本大学女性研究者賞を受賞しました。研究者コミュニティにおいて、女性の活躍を阻む壁はまだまだ大きいですが、一人一人がハッピーに研究できる環境をつくるため、前進していきたいと思います。
PUBLICATION
2020年1月8日
ポスドク時代の共著が発表されました。コーネル大学Tumbar研究室の博士学生のSangjoがメインで進めた仕事で、佐田は新しい表皮幹細胞マーカーとしてAspm-CreERの同定に貢献しました。
Kang et al., Stem Cell Reports, 2019 in press
Histone H3 K4/9/27 trimethylation levels affect wound healing and stem cell dynamics in adult skin.
MEETING
2019年12月19日
母校の静岡大学でセミナーをしてきました。静大は自分にとって研究者としての原点。お世話になった先生方、頼もしい静大の現役学生さん、新しくできたラボの先生方に会って話をできて、とても刺激になりました。
MEETING
2019年12月9日
第4回LLPS研究会・ASUKA若手交流会2019@奈良県立医科大学にて、佐田がポスター発表とショートトークを行いました。異分野の内容でしたが、高いレベルの研究が多く刺激を受けました。
MEETING
2019年12月3-6日
日本分子生物学会年会@福岡、第1日目午後のシンポジウム「Morphostasis: the crossroads between developmental and disease biology〜発生生物学と疾患研究のクロスロード〜」で、佐田が講演しました。皆様のご参加と活発なご議論をありがとうございました。分生、非常に楽しかったです。
LAB NEWS
2019年11月20日
佐田研究室では現在テクニシャン(技術補佐員)を募集しています。詳細は、JREC-INの公募情報をご参照ください。
MEETING
2019年11月13-14日
韓国のDaejeonからBusanへ移動し、ACGG (Asian Community of Glycoscience and Glycotechnology) 学会に参加しました。筑波大で一緒に糖鎖研究を進めてきた博士学生Lalhaba Oinamがポスター賞を受賞しました。ラル、おめでとう!
MEETING
2019年11月11-12日
KAISTー熊大ジョイントシンポ@韓国Daejeonにて佐田が口頭発表を行いました。KAISTのハイレベルなサイエンスに刺激を受けました。
IRCMS NEWS
2019年11月1日
IRCMSフェローシップの応募が開始しました。熊大大学院(修士・博士課程)の学生さんの経済支援制度です。興味のある方は、ご連絡ください。
LAB NEWS
2019年10月30日
研究室の名前が決定しました。「皮膚再生・老化研究室」(略称:皮膚幹細胞)、英語名は、"Laboratory of Skin Regeneration and Aging"です。よろしくお願いします。
MEETING
2019年10月19日
佐田が東京で行われたアステラス病態代謝研究会()の第50回研究報告会に参加しました。レベルの高い研究が多く刺激になりました。ご支援に心より感謝します。
FUNDING
2019年10月17日
佐田が研究助成に採択いただきました。頑張って結果を出します。
-
三菱財団/第50回(2019年度)自然科学研究助成「若手助成」、「糖鎖プロファイリング技術を利用した幹細胞老化バイオマーカーの同定とその応用」
-
住友財団/2019年度基礎科学研究助成、「糖鎖工学と幹細胞生物学の融合アプローチによる機能的老化マーカーの創出」
-
金原一郎記念医学医療振興財団/基礎医学医療研究助成金、「角結膜再生に向けたin vivo幹細胞ダイナミクス解析」
MEETING
2019年10月3-5日
北海道大学電子科学研究所で行われた研究集会「皮膚科学と数理科学の接点」で、佐田が招待講演を行いました。どの話もとても面白く、勉強になりました。
LAB NEWS
2019年10月1日
佐田研始動しました。facebookページとTwitterアカウントも開設しました。ぜひ遊びにきてください。